「那覇市いじめ防止プロジェクト」から日本の学校が変る

久しぶりに感動した。

那覇市いじめ防止プロジェクト」のことである。

これは、那覇市PTA連合会の会長である徳留博臣氏が2年の構想の末に11月17日に本プロジェクトを立ち上げたものだ。


このプロジェクトのどこが素晴らしいかといえば、何よりも「いじめ」を「犯罪系いじめ」と「非犯罪系いじめ」に分けて、別々の部門(犯罪系は警察関係に、非犯罪系は学校関係)で対処しようという点である。


昨年の不幸ないじめ自殺連鎖が原因と思われるが、今年になって警察は「いじめ」と呼ばれてきた校内犯罪に積極的に関与するようになった。

しかし、PTAを中心とした有志がプロジェクトチームを立ち上げ交通整理をしようという試みの意義は限りなく大きい。

なぜならば、いじめ問題の最もおかしい点は、校内で行われたというだけで「犯罪」が「いじめ」というオブラートに包まれてきたことだからだ。

これにより救われるのは、実は子どもだけではない。

「校内犯罪の処理」という、本来の職務以上の過剰な負担を背負わされてきた学校(先生たち)も、この試みは救うだろう。
(逆に言えば、このような制度が出来たにも関わらず、それでも校内犯罪を隠蔽した教師は、どんどん処分すべき、という言も可能である)


国がよれよれでも地方が、公的機関がダメでも民間有志が中心となって世の中を改善する。

「この国はまだまだ捨てたものではない」そんな思いを抱いた大ニュースだった。


学校関係者はもちろんだが、マスコミ関係者、研究者、政治家の方々は、是非、沖縄県那覇市の取り組みを注視し、参考にしてほしい。


この試みが「那覇モデル」「沖縄モデル」となって全国に広がることを切に願う。


PS 先週発売の「AERA」に「スクールカースト学校カースト)」が載った。
   世の中の「いじめ」言説にリアリズムが導入されつつあるようだ。