西田薫府議の「勇み足」と「誠実さ」

私は、終始一貫して東京都教育委員会の「命令」による国旗国歌強制を反対してきました。
一方で、大阪維新の会主導による関連条例制定による国旗国歌問題を含めた学校の正常化を支持してます。
両者の違いを一言で言うならば、デモクラシー社会において不可欠な「真っ当な手続き」を踏んだか否かに尽きます(細かい内容は『なぜ日本の教育は間違うのか』を参照してください)。

内容については、どちらにも基本的には賛成です。

国旗国歌法案ができるまで日の丸を国旗、君が代を国歌と認めなかった者、国旗国歌法案が成立しても個人の信念と称して学習指導要領に反した行動を取る者が教員で居続けることが異常なのです。


しかし、教育の正常化を実現するためには、膨大な努力と細心の注意が必要です。

何しろ、生徒に日常接しているのは、無意識な人も含めれば左翼思想に染まった教師が圧倒的な多数派ですから。
保護者も極左思想を持つ人はいないでしょうが、左に偏向したテレビ情報を鵜呑みにしている人は少なくありません。

そういう中で、国旗国歌問題をクローズアップしすぎると、正常化に取り組む人の方がヒール(悪役)を演じてしまいかねないのです。


一昔前ならば、教育の正常化はヒールを買って出ないとできませんでした。しかし、時代の空気は変りました。左翼教員の方が変人だと多くの方が気づき始めています。
私は、この流れを大切にしてほしいと願っています。

正常化を願うあまり国旗国歌にこだわりすぎると、その空気を一昔前に戻してしまうおそれがあるのです。


その意味で、某高校卒業式の来賓祝辞で
「皆さん、ごめんなさい」。
「社会の常識、社会のルールを教えるのも学校なのに、
そのルールを守れない教員がいることをお詫びします。
ほんとうにごめんなさい。」
と述べ、それをご自身のブログに記した西田薫府議には「勇み足」の部分があったと思います。


予想通り左翼教育を受けた生徒や、大人になってもそのレベルから進歩していない保護者から抗議の書き込みが殺到してしまいました。


ところが西田府議
「卒業生の皆様へ」と題し、次のブログで


「この度の卒業、おめでとう。
また、お騒がせしてごめんなさい。
(省略)
僕に対するご意見は覚悟していますが、
このやり取りを見ている卒業生の皆さんを
結果的には、一番傷つけてしまっています。
本当にごめんなさい。」


と書いたところ流れが変ってきたようです。


そうそう、その姿勢が大切です。


国民一人ひとりが、統合の象徴として国旗や国歌を大切にしなければならないこと。
自国はもちろん他国の国旗や国歌であっても、それを卑しめる行為は人として最低であること。
そういったことを丁寧に教師が生徒に教える状態。

それが、真っ当な国の教育です(日本より民度の低い諸国では他国の国旗を焼くことを愛国と勘違いしているようですが)。


卒業式での教員の起立など、正常化への一里塚でしかありません。
そして、逆説的ではありますが、一里塚をキチンと乗り越えるためには、立たない教員を皆で「今時、変な思想にかぶれている愚か者」と軽蔑できる状態を作っておくことも有効なのです。


次のブログで謝罪した西田薫府議の誠実さにエールを送りたいと思います。